医療・健康情報グループ
糖尿病医療の歴史を探訪してみませんか? 新しい発見があるかもしれません。
糖尿病医療 進歩の歴史
—糖尿病治療研究会 設立35周年記念事業—
糖尿病の最も古い記録は紀元前15世紀にまでさかのぼります。古代エジプトのパピルスに記録された病気こそが、糖尿病と言われ、以来約3500年もの間、人類は糖尿病と闘ってきました。
このコーナーでは、そんな糖尿病の長い歴史を振り返り、基礎研究、疫学、診断、治療薬、活動の記録などのテーマごとに収拾、整理し、年表形式で掲載しています。
このコーナーは、糖尿病治療研究会設立35周年記念事業として、糖尿病治療研究会の監修のもと制作しました。
糖尿病医療 進歩の歴史へ(糖尿病リソースガイド) ▶
後藤由夫 私の糖尿病50年
—糖尿病医療の歩み—
日本人の生活環境が戦後から高度成長期を経て現在までに激変したのと同じように、糖尿病の医療にも大きな変化があった。このコーナーは、この間の糖尿病医療の進歩の跡を、永らくこの分野をリードされてきた後藤由夫先生に、その体験をもとに語っていただき、今後の糖尿病医療を担う方々の参考に資するために企画されたものである。
本来医療スタッフを対象とした企画であるが、糖尿病患者さんやそのほか一般の方にも興味をもって読んでいただけるものと考えている。
私の糖尿病50年 —糖尿病医療の歩み ▶
資料室 / ニュース一覧へ▶
新着ニュース
ヒートショックを防ぐ6つの対策 血圧変動や脱水に注意
和食は糖尿病の人にもメリット 8割以上は「和食が好き」
糖尿病の治療では「血糖変動」のコントロールが重要
【新型コロナ】糖尿病の人はワクチン接種を受けるべき?
犬の散歩は運動療法になる? 飼い犬の糖尿病は危険信号
おすすめニュース
【新型コロナ】糖尿病の人はワクチン接種を受けるべき?
【新型コロナ】糖尿病の人に優先的にワクチン接種を
糖尿病の人に「低炭水化物ダイエット」は勧められる?
ウォーキングで脳が良くなる 認知機能にプラスに影響
【新型コロナ】発熱したらまずは電話で「かかりつけ医」に相談
いいね!記事ランキング
糖尿病の人に「低炭水化物ダイエット」は勧められる?
ゆっくり食べると肥満リスクは低下 肥満を防ぐ3つの食習慣とは?
ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果
【新型コロナ】薬膳レシピでコロナうつ・コロナ疲れに克つ
食後血糖の上昇を抑制する新しい米 難消化性デンプンが豊富
情報ファイル
血糖トレンドの情報ファイル
糖尿病の運動療法情報ファイル
グリコアルブミン情報ファイル
インスリンポンプ情報ファイル
患者さんのためのおやつ情報
間食指導の情報ファイル
スローカロリーの情報ファイル
宅配糖尿病食で、自宅入院
facebook
糖尿病ネットワーク
Twitter
Tweets by dmnet_jp