医療・健康情報グループ
資料室 > 糖尿病の食事指導[間食]
「糖質50%オフおせち」 糖尿病の人はお正月も気を抜けない
2017年11月01日
賞金5万円「全国生活習慣病予防月間2018」川柳とイラストを募集
2017年10月19日
【生活習慣病予防月間2018】インスタキャンペーン「少食ごはん」 募集
2017年10月19日
間食指導に便利な「間食指導パネル」リニューアル版を公開
2017年05月17日
スローカロリー研究会講演会 ゆっくり吸収されるカロリーの最新成果
2017年04月07日
糖尿病治療食としての「ロカボ」とその指導とは 山田 悟先生
2017年03月29日
糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
2017年02月28日
食事を「朝型」にすると糖尿病が改善 「いつ食べるか」も大切
2017年01月26日
外食で失敗しないコツ これだけ知れば糖尿病リスクを下げられる
2016年07月08日
よく噛むことが血糖管理にも影響 噛む回数を増やす6つの対策
2016年04月15日
「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
2015年12月08日
「機能性表示食品制度」対象成分の見直しを 日本生活習慣病予防協会
2015年11月12日
医療・保健指導スタッフ向け生活習慣病予防のためのセミナーを開催
2014年03月14日
わかっちゃいるけど、やめられない「関心期」の間食指導とは?
2013年12月02日
保健指導スタッフのための「間食指導の情報ファイル」がオープン!
2013年09月03日
間食改善記録カレンダー・A4版間食指導用シートを指導や療養生活に
2013年01月31日
糖質管理を間食指導に生かすヒントに アンケート調査を公開
2012年11月16日
糖尿病とおやつにまつわるエッセイコンテスト入賞者を発表
2012年09月03日
おやつを食べたい糖尿病患者さんへ コツを教えます!
2012年08月31日
糖尿病とおやつにまつわるエッセーを大募集!【賞金3万円】
2012年06月29日
食事指導に使える「間食指導用パネル」を公開!医療機関への提供も
2012年04月27日
「糖尿病患者さんの間食指導 私の場合」加藤則子さん(管理栄養士)
2012年03月30日
カロリー&カーボタワー付き「間食のジャンル&食品別データ」を公開
2011年07月01日
美味しくて、血糖値に悪影響を及ぼさない甘味料が求められている[糖尿病ネットワーク調査]
2011年06月07日
食事・運動への取組みを50%以上に [第2次食育推進基本計画]
2011年02月21日
1個80kcalのレトルトカレー 野菜のうまみと20数種類のスパイスのコク
2011年02月15日
「日本食品標準成分表2010」発表 5年ぶり改訂
2010年12月01日
外食・間食の「日本一」はこの町! 全国の49都市を家計調査
2010年11月12日
トランス脂肪酸はやっぱり「体に悪い」 体に良い脂肪酸をとろう
2010年09月13日
炭酸飲料もヘルシー志向? 低糖質で低カロリー
2010年09月01日
牛乳=メタボは誤解? 牛乳・乳製品がメタボ予防に効果
2010年09月01日
【新コーナー】 糖尿病患者さんの間食指導、私の場合
2010年07月28日
くるみ(ナッツ)は「健康の味方」毎日の食生活に上手にとりいれたい食品
2010年07月20日
オーガニック食品は体に良い? “カロリー表示もみて”と米研究者
2010年06月28日
6番目の味覚は「脂肪の味」 薄味に慣れれば食欲も抑えられる
2010年06月15日
カロリーを半分に抑えたアイス 1個80キロカロリー
2010年05月25日
消費者庁「栄養表示を分かりやすく」 “カロリーハーフ”はどれくらい低減?
2010年05月17日
ナッツ類は健康的な自然食品 コレステロールが低下
2010年05月13日
低糖質で“おいしいパン”を食べてもらいたい 低糖工房
2010年04月28日
アルコールは糖尿病の人にとって妙薬か毒か 糖質ゼロなら大丈夫?
2010年04月26日
食品の果糖添加が肥満を増やす? 「甘い問題」に解決策
2010年04月07日
甘い飲料とジャンクフード制限で肥満減少 “ソーダ税”も検討
2010年03月25日
トランス脂肪酸の表示ガイドライン 今夏までに策定 消費者庁
2010年03月12日
野菜と果物の抗酸化作用 たばことお酒が血中濃度を低下
2009年12月15日
暑い日に飲みたい清涼飲料 気になる糖分はどれくらい
2009年08月11日
コーヒーが女性の脳卒中リスクを低下 ただし喫煙習慣のない場合に限る
2009年04月01日
果物でビタミン補給 食物繊維、ポリフェノールも豊富
2009年02月26日
暑い日はペットボトル症候群に注意
2007年05月08日
1行目へ戻る
Copyright ©1996-2019 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。
資料室 / ニュース一覧へ
おすすめニュース
インフルエンザ対策 糖尿病の人は予防接種を毎年受けるべき
世界糖尿病デー 各地で市民公開講座が開催される 「インスリン50年賞」授賞式
世界糖尿病デー 世界の糖尿病人口は4億6300万人に増加 糖尿病が大きな脅威に
世界糖尿病デー ウォーキングで世界につながろう 運動で糖尿病を予防・改善
11月14日は「世界糖尿病デー」 明日を良くするために今すぐ行動しよう
体重をわずか3%減らすだけで肥満・糖尿病を改善できる 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
いいね!記事ランキング 5月
ナッツが糖尿病リスクを低下 ジャンクフードをナッツに置き換え
糖尿病の人はうつ病になりやすい ウォーキングで予防 脳の老化も防げる
乳製品が認知症を予防 1日1杯の牛乳は脳にも良い
今年もインフルエンザ対策 予防接種は毎年受けるべき
食を楽しみながら継続できる 食事療法のポイント
情報ファイル
糖尿病の運動療法情報ファイル
グリコアルブミン情報ファイル
インスリンポンプ情報ファイル
患者さんのためのおやつ情報
間食指導の情報ファイル
スローカロリーの情報ファイル
宅配糖尿病食で、自宅入院
おすすめ連載
運動指導の実際
尿糖チェックで糖尿病コントロール
いま1型糖尿病は
糖尿病と妊娠
おすすめコンテンツ
食事・料理 / クックパッド
血糖自己測定(SMBG)
1型糖尿病ライフ
糖尿病の調査・統計・数字
世界の糖尿病最前線
糖尿病製品情報
(糖尿病リソースガイド)
ネットワークアンケート
糖尿病の本屋さん
1行目へ戻る