
糖尿病の人は「サルコペニア」にご注意 筋肉の減少にこうして対策 何歳からでも予防・改善が可能
2025.07.18
「サルコペニア」とは、加齢などにもとない、筋肉量が減少したり筋力が低下し、身体機能が低下した状態。 糖尿病のある人は、筋肉量が減少しやく、身体機能が低下しやすいことが知られている。糖尿病予備群の段階から... 続きを読む▶▶
2025.07.18
「サルコペニア」とは、加齢などにもとない、筋肉量が減少したり筋力が低下し、身体機能が低下した状態。 糖尿病のある人は、筋肉量が減少しやく、身体機能が低下しやすいことが知られている。糖尿病予備群の段階から... 続きを読む▶▶
2025.07.17
どの年齢の人も、運動をはじめて、より活発に体を動かすライフスタイルに切り替えると、死亡リスクを大幅に低減でき、寿命を延ばせることが最新の研究で明らかになった。 ずっと運動不足だった人も、また土日の余暇時... 続きを読む▶▶
2025.07.16
食事で植物性食品を十分にとると、2型糖尿病や肥満などの予防・改善に役立つことが知られている。 野菜、穀類、大豆、豆類、ナッツなどに含まれる植物ステロールが、糖尿病や肥満を改善する作用、コレステロールを低... 続きを読む▶▶
2025.07.08
2025年の夏は、昨年以上の猛暑が予想されている。猛暑日や真夏日が続くなか、熱中症対策にこまめな水分補給は欠かせない。 しかし、脱水症などに用いられる飲料である「経口補水液」の使い方について、消費者庁は... 続きを読む▶▶
2025.07.03
ウォーキングなどの運動を続けることが大切であることは理解していても、暑い夏には熱中症も予防しなければならないので、運動を行うのは難しくなる。 2型糖尿病や肥満のある人は、涼しい夕方の午後6時以降に運動を... 続きを読む▶▶
2025.07.02
メトホルミンは、2型糖尿病の治療に広く用いられている血糖値を下げる薬。 糖尿病治療薬であるメトホルミンが、老化に関連するいくつかのプロセスに作用する可能性があることが、最新の研究で示された。 メトホ... 続きを読む▶▶
2025.07.01
ご飯、みそ汁、緑黄色野菜、漬物、イモ類、大豆製品、キノコ類、海藻類、脂の多い魚、緑茶などをとる日本食パターンの食事は、健康的とみられている。 日本食をとっている傾向が強いほどうつ病が少なく、メンタルヘル... 続きを読む▶▶
2025.06.26
睡眠を十分にとれていないと、糖尿病のリスクは上昇する。睡眠時間が短いだけでなく、睡眠のとる習慣が不規則であることも、糖尿病リスクを高めることが報告されている。 日本人の平均睡眠時間は世界と比較して短く、... 続きを読む▶▶
2025.06.19
昼寝をとりいれることで、頭がすっきりし、気分は良くなり、日中の活動や仕事のパフォーマンスを上げることを期待できる。 短い昼寝は、糖尿病や高血圧、心臓病や脳卒中のリスクを低下させるという調査結果が発表され... 続きを読む▶▶
2025.06.18
50歳未満の若い頃に2型糖尿病を発症した人は、年齢を重ねると認知症を発症する可能性が高いことが、新しい調査で明らかになった。 一方で、糖尿病のある人は、血糖値を適切に管理していると、認知症のリスクを大幅... 続きを読む▶▶
2025.06.16
ウォーキングを習慣として行っている人は、糖尿病リスクが少ないことが、日本人を対象とした調査で明らかになっている。 歩行速度が速い人は、肥満や糖尿病のリスクが少ないことも分かった。肥満があり「歩行速度が速... 続きを読む▶▶
2025.06.13
豆類は、植物性タンパク質が多く含まれ、体に悪い飽和脂肪酸やコレステロールは少ない、食事療法に適した「高タンパク・低脂肪」食品だ。 2型糖尿病のある人が、豆類を食べると、血糖値の管理が改善し、心臓病などの... 続きを読む▶▶
2025.06.10
血糖値を管理し、高血圧を防ぐことは、糖尿病と高血圧が引き起こすさまざまな病気の発症や進行を防ぐことにつながる。 糖尿病のある人が、血糖値と血圧値をより良く管理することは、命に関わる合併症を防ぐもっとも効... 続きを読む▶▶
2025.06.06
ココアには、ポリフェノールである「フラバノール」が豊富に含まれ、高脂肪食品を摂取した後でも、ストレスから守る効果を期待できるという研究が発表された。 緑茶については、糖尿病や肥満などを改善する効果を期待... 続きを読む▶▶
2025.06.03
糖尿病とともに生きる人は、不安やうつなどのメンタルヘルス不調を経験する頻度が高いことが知られている。 自然とのふれあいをベースにした活動は、不安やうつの効果的な治療法になりえるという新しい研究が発表され... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。