尿糖チェックで糖尿病コントロール

2010年05月20日

事例2 【どんな食事を摂ったら・・の変化がすぐわかる】


 63歳の主婦Bさんは、6年前に糖尿病が見つかり、最初は薬物療法を行っていましたが、4年前からは食事と運動療法のみで療養生活を送っています。通院は2〜3カ月に1回ですが、通院のたびに先生から「ヘモグロビンA1cをもう少し下げるよう努力して」と言われていました。その頃、ヘモグロビンA1cは7.2%。たまに、管理栄養士さんに食事指導を受けて、その場では「がんばってます!」と答えてはいたのですが、実は、具体的に“どうがんばるとよいのか”、がわかりませんでした。

 自分の血糖値は、通院時の結果しかわからないし、過去1〜2カ月の血糖コントロールの状態を示すヘモグロビンA1cを下げるようにと言われても、なかなか実感がわかず、日々の食事や運動療法は、手で雲を掴むような感じ。食事療法も、こんなものを食べたら良くないと言われたな、とか、ヘルシーなものならいいかな、程度のイメージしか持っていない状態でした。

 何とかしなくてはと思っていたところ、看護師をしているBさんの親戚に、尿検査薬というものがあるから、チェックしてみては?との勧めがあり、近所の薬局で購入。毎食後、尿糖チェックを始めました。すると、食べたものによって、その反応が違うことがわかり、面白くなって、いろんな食べ物で試してみるようになりました。Bさんの場合は、果物や脂ものを食べると尿糖が出やすい傾向が判明。ケーキでは出ないのに、なぜか果物だと出る・・など、血糖の反応は体調や個人差があるんだな〜と実感しつつ、自分のパターンを把握できるようになったのです。陽性反応が出たときは、その日の摂取量を控えたり、メニューを変えたり、寝る前の尿糖チェックを行うなど、何が良くなかったかを振り返り、すぐに対処するようになりました。

 そんな、"自分観察"をしているうちに、ヘモグロビンA1cが5%台まで下がり、1年以上、この状態をキープし続けているそうです。


■尿糖計を用いた測定例



食後尿糖の測定例(経口ブドウ糖負荷試験による「境界型」の場合)
(出典:タニタ・ユーチェックホームページより)

<関連情報>
糖尿病セミナー「食事療法のコツ(1)基礎」
糖尿病セミナー「食事療法のコツ(2)外食」

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲