糖質の過剰摂取による血糖コントロール不良の患者さんは「多い」と回答する方が約8割おられました。これに対して、「糖質」の摂取量に配慮するよう指導を行っているか伺ってみたところ、約半数の医療スタッフが「患者さん全員へ行っている」、約4割が「食生活に問題のある患者さんに行っている」とのこと。
さらに、患者さん自身が食事の糖質量(もしくは炭水化物量)を意識、管理することは、血糖コントロールの安定、改善に役立つかを聞いてみました。すると、53%が「必要な患者さんには役立つ」、44%が「役立つ」と、97%が「役立つ」との回答。食事の糖質摂取量を適正に減らすことでメリットがある患者さんとして、「糖質の過剰摂取を是正する必要がある方」が76%、「患者さん皆が知っておく価値がある」とする方が48%、「外食中心の生活の方」が47%と続きました。一方、食事の栄養バランスにおいて、炭水化物の摂取比率が全体の40%以下となるような糖質制限を行うことでのリスクや禁忌について、約7割の方が「必要な患者さんに指導や説明を行っている」との答えでしたが、患者さん側の回答では28%と、大きなギャップがみられる結果でした。
自由記述では、医療スタッフからは、‘自己流で行っている患者も多いので医療者、患者を含め正しい知識を持つことが大事。’‘糖質を過度に制限し、余計に血糖コントロールが乱れないか心配。糖質、タンパク質、脂質のバランスは重要であるとの啓蒙も必要。’‘糖質制限とカーボカウント、従来のエネルギー制限食の利点と欠点を患者さんに説明し、患者さん自身に選択してもらうとよい’などの声が寄せられました。